それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ

理想郷の海岸植物と海の博物館

 

2007225日(日)晴れ

参加者:崎 藤 井 頭 野 葉 宮 松 奈

コース:JR外房線 鵜原駅 (勝浦市)→ 鵜原理想郷→ 海の博物館→タクシー 
勝浦市街(ひな祭り会場)→
JR勝浦駅


[報告1](風)

隧道をぬければ豁然と海はひらけ

汀は弧をえがいて岩礁につづく。

岩礁をこえ岬の台地に立ち

ふたたび隠顕する入江を臨む。

—中略—

海を入江にみちびく崖と崖の間に

鳶は静止し、静止して飛翔し

その影は群青の波に溺れる。

—後略—

中村稔 「鵜原抄」より抜粋


 三方を海に囲まれた房総半島。外房(太平洋側)に生まれ育った人に「一番お勧めの海水浴場はどこか」と尋ねると、多くの人が「鵜原」と答える。そのリアス式海岸の入江に位置する穏やかな海岸と、海岸を囲む岬の一帯を鵜原理想郷と呼ぶ。大正時代初期に別荘地にする計画があった場所とのことで、以来その美しい景観を求め、与謝野晶子を始め多くの文人墨客が訪れたとのことである。現在は遊歩道が整備され、ハイキングが楽しめるだけでなく、豊かな海岸性植物を観察する格好の場所でもある。

 また鵜原には、千葉県立中央博物館分館海の博物館がある。海の自然や生きものについて資料収集と調査研究を行うための施設として、1999年に開館した。

今回は、長年この地区の自然観察の指導に携わっておられた野口昭造先生の軽妙な解説で植物の観察を楽しんだあと、海の博物館では、奥野研究員に展示室のみならずスタッフの作業室まで見せていただくという贅沢なメニュー。さらにちょうど勝浦駅周辺で開かれていた『かつうらビッグひな祭り』見物のおまけつき。

 それにしても、岬に登り、片側に波光きらめく太平洋を眺めもう一方にゆったりと碧い入江を見下ろして立つことの至福。感動、千葉!


今日の植物(口頭で取り上げたもののみ)

木本:
カワヅザクラ(花)・ヤブツバキ(花)・トベラ・ドクウツギ・イヌツゲ・マルバアキグミ・マルバ(オオバ)グミ・ヒメユズリハ・イヌビワ・カジイチゴ(蕾)・フウトウカズラ・ハマゴウ

草本:
フラサバソウ・ノシラン(実)・オオイヌノフグリ(花)・ヒメオドリコソウ(花)・コセンダングサ(残花)・ホトケノザ(花)・ナズナ(花)・ハマダイコン(花)・ハマカンゾウ・トウオオバコ・ユキノシタ・ハマウド・アロエ・アシタバ・コケリンドウ(花)・ツリガネニンジン・オオジシバリ・ヒメカンスゲ(花)・フキ(花フキノトウ) 


[報告2](微少年)

フローラサクラ “鵜原海岸へ行く” の気まぐれメモ

とにかくまあ、コースの隅々まで目を凝らし、何回も下見・打合わせをされたらしいN先生・Cさん、ありがとうございました&ご苦労さまでした。大変な作業です。

ハテ、ウチのメンバーで帰宅してから各種参考書を調べて、忘却のかなたになる前に調べてまとめた人が何人いるのかな。午後の海の博物館見学も含めて、簡単にメモ書きしておきましょう。(長くしないで、A4で1枚だぞといい聞かせながら・・・)。

南房総の海岸風景、きれいな海です。温暖化などが話題になるずっと前から、この地域はあったかい、霜がおりないとされていた地域でした。南斜面です。全体の自然環境にも目を向けましょう。

まわりに針葉樹はないみたい。スカイラインが丸い。岩場や崖・林縁・砂浜など細かく見れば、そこに暮らしている立場からは大違いな環境が混在している。冬暖かいけれど、夏は酷暑かも!

 1年中しょっぱい潮風に吹かれるし、紫外線にも当たりっぱなしだア!

房総の富山でみたフウトウカズラがここにも。コショウ科ってなじみが少ないけれど、図鑑などでよく採用されているエングラーの分類系では、ドクダミ科やセンリョウ科とお隣関係です。似てますね。

コショウ科って? 花は穂状花序・単花被または無花被(花びらがないみたいだな・下等なのか?)、体中に精油細胞を混在・・・。コショウは、英語で言えばpepper ただしこの言葉、そそっかしい外人は、トウガラシと混線するらしいから要注意。トウガラシはナス科ですよ。

コショウの実を干したのが黒コショウ、水につけて半発酵させて皮をむいたのが白コショウ。このフウトウカズラも、最初はコショウと間違えられたようです。

学名はラテン語、覚えやすいです。Piper nigrum 後半の種小名はニグロ、つまり黒いということ。(どこが黒いんだ?) 

種小名は、前半の属名の性別・格の違いにより-us,am,umなどと複雑に語尾変化します。(フラサバソウの説明の時に、“じゃー、フラサバソウの学名は何という?”という質問が出ましたので――)。

フウトウカズラは、雌雄異株。夏の花の季節を確認しましょうね。

フラサバソウ オオイヌノフグリと並んで生えていてくれたので、比較するのに都合よかった!(気を使ってくれたのです)。

幕末に日本で植物採集したフランス人のP.Savatierさんとその材料で調べた A.Franchetさんはその後の1875年(明治8年)に日本植物誌を出した。板垣退助さんや西南戦争の時代です。

このフラさん・サバさんの記載が元になって、“フラサバソウ”の和名がつけられたというわけです。フラサバソウの最初の記載は、ずっと前のリンネで、この種小名はfederaefolia “ツタのような葉っぱ”の意味です。ツタの仲間のことをヘデラといいますよね。これが英名になると、フラサバソウが“アイビーリーフ・・・”となるなんて面白いでしょう! 実の形、毛の生え方ばかり気になって、葉っぱの形からの連想、誰も気にしなかったみたい。

◆ブルーの実がすっごくきれいだったノシランのことは、いずれI先生にゆっくりお聞きしましょう。古い図鑑には、関東地方の分布が書かれていないのです。すぐ近くの勝浦八坂神社の植生調査をI先生が1978年にされています。

種子散布には、風に飛ばされる、動物に食べられる、それから? この青い実のノシランは、どうやって運ばれた? 食べて、中の種子を確かめた人は?

フラサバソウの日本伝来は、オランダ船の荷物について運ばれたのだろうといわれています。戦後に長崎で確認されて和名がつけられたようです。オオイヌノフグリに比べて、寒さには弱いらしい。だから、オオイヌノフグリほどには、全国展開されてはいないようです。

午後は、海の博物館へ。この感想はどなたかが書くことでしょう。海藻のアサクサノリの絶滅危惧状態がよく紹介されていましたが、フツウの人には、食べるアサクサノリは一体なんなのさ??という素朴な疑問がでてしまったかもしれません。この辺のことは、浦安の郷土博館がお勧めですよ。                      

[報告3](やみなべ)

 今月の観察会は 海 手掘りトンネル コケリンドウ 河津サクラ クロサギ 海の博物館のO学芸員の変な生物 勝浦のひな祭り N先生の洒脱な解説 など バラエテイに富んでいて楽しい一日でした。

 TAGAさんはいつものように素早い写真をありがとうございました。

[報告3](磯辺の業平)

 快晴の鵜原理想郷を歩いた。

 事前に下見してもらい32種が花をつけていたとか。ハマダイコン、コケリンドウ、河津桜が見られた。ノシランの実の青さが印象的だった。フラサバソウ、とオオイヌノフグリを比較して毛があるとかないとかの説明があった。

 午後からは海の博物館の学芸員の案内で資料室まで見せてもらった。

 勝浦の雛人形を見て帰った。700体と言うと壮観、神社の石段の飾りは、奥は遠くて見えなかった。

 帰りの列車で一人酒盛りしたが地酒が甲子正宗だったのでがっかり。岩の井か腰古井を置くべきだと思う。

 案内人に感謝。

[報告4](春こ)

 鵜原は大好きな場所、いつ行っても懐かしさがじわりときます。鵜原との付き合いは八街中学校での臨海学校がはじめ、その後は、なにかを捨てなにかをいただくところとなっています。ふと行きたくなる大切な場所です。観察会、N先生のお話、とても勉強になり楽しかったです。ありがとうございました。

    

    一期一会掌にノシランの実  

    足腰がなによりだいじ肥後椿

    春岬ひとも光っておりにけり       春こ


[報告5](TAGA)

鵜原駅前



今はタコ壷ならぬタコ箱でタコを獲る



「こひしく まつ」 江戸時代の恋文、石に松葉を結わえつけてある



手掘りの隧道



ノシランの実はラピスラズリの色



ハマダイコン 齧るとおいしい



ハマウド



鵜原海岸



ハマゴウの実 良い香りがする



カモメ



コケリンドウ



太平洋を望む



マルバアキグミの実



光線により紫色も発するオオキンカメムシ



房総はすっかり春



クロサギ



海の博物館展示室 展示品は全て本物とのこと


戻る