それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ
千葉県立中央博物館生態園 2007年1月8日(月祝)晴れ 1)エコパーク12の1年間の観察記録の展示を見る 2)大野研究員の解説による生態園の見学 参加者:崎 藤 保 井 頭 野 宮 松 平 奈 上 中央博物館生態園で、代表がエコパーク21とかをやっているから見に行こう。“私の木”などのテーマで1年間追跡観察したものの発表。それを眺めてから、大野啓一先生の案内で1時半から3時ごろまで、園内を歩きました。 〔散策の記録〕
報告1(風) 季節はずれに荒れ狂った雨と風が過ぎ、新春というに相応しく晴れた半日を千葉県立 中央博物館に附属する生態園で過ごした。 当初の目的は、フローラのメンバーが中心となって関わっている「エコパーク12」と いうグループの、生態園での1年間の観察記録の展示を見ることであったが、中央博物 館の大野啓一上席研究員が休日を返上して「エコパーク12 follow up 研修会」を開 いてくださることになり、フローラのメンバーに約12名の参加者が加わって、いつに も増して熱心な会となった。 今日の生態園の林は冬の陽がよく射し、葉を落とした落葉樹と常緑樹とが作る環境や 草が伸びる日だまりを、身をもって感じることができた。大野先生は冬を越す植物た ちの特徴を大変わかり易く解説してくださり、知識を得る楽しみを堪能した。 本日取り上げられた植物: クマノミズキ・ハマエンドウ・ガクアジサイ・マサキ(・関連してマツ)・イタドリ・ アラカシ・フラサバソウ・ウラジロガシ・ヤブタバコ・チヂミザサ・ヤツデ・ムラサ キケマン・ススキ・マヤラン 報告2 (都わすれ) 生態園 千葉県立中央博物館及び生態園は都市公園「青葉の森公園」の北端に位置しています。 この地は1980年農林省畜産試験場だったところです。本館は展示物や標本を主にして いるのに対して、生態園は生き物に接するという野外観察施設です。面積は1haのため 池の舟田池を含み約6.6haです。地形は面白いことに房総半島を形作っています。(意 図的ではなく工事の段階で気付いた。) 生態園は「作られた森」です。園路を一回りすれば房総でみられる代表的な森や草原 を、体験できるという場所です。 開園は平成元年2月。今年は19年目になります。当初は工事が終了したばかりで赤土が 剥きだした殺伐とした園内でした。樹木も背が低く弱々しくてそえ木ばかりが目立っ ていました。その傷口を被うかのように1年草の植物が芽生え、また土の中に眠ってい た埋土種子が発芽して思いがけない植物とのであいもありました。樹木ではいち早く 明るい開けた場所を好む先駆種(パイオニア種)のアカメガシワ、ヌルデなどが出現し ました。畜産試験場のころから生き残っていたシンジュも成長して少しづつ緑が豊に なってきました。十数年がたち裸地から林へと遷移は進みましたが2,3年前からマツク イムシの被害によってクロマツが立ち枯れてきました。応急処置として伐採されたク ロマツ林は歯が抜けたような景観です。 なかなか「作られた自然」を維持管理することは難しい問題があります。しかし今後、 何十年、何百年の年月を経てあたかもそこに森が存在するかのようになった生態園を 願っています。 報告3(TAGA) みなさん、昨日はお疲れ様でした。 大変楽しい一日で、ウワミズザクラ酒も大変美味しく、尿酸値があがるのも忘れ(汗)、 よく飲みました*。 *編集註:夜に行われた新年会でのことです。園内を歩きながら飲んだわけではありま せん。ウワミズザクラ酒はメンバーの自家製です。 観察会の方、私は先生の説明にしっかり耳をかたむけながら、鳥の声がすれば、双眼 鏡でそっちをみたりしていました。そんな私にも大変わかりやすい説明で、ためにな りました。 その中で「イタドリの他人の空似」というお話しが印象に残っています。植物に限ら ず、昆虫や動物にもありますね。ということは、もし、宇宙人がいたとして、意外と 似ていたりするのでは?などと考えていました。 でも、最後の方のマヤランのお話しは大変印象に残るものでした。木と共生する菌類 をおびき寄せて食べてしまうという複雑な循環の中に出てくる不思議な植物。実は、 私の散歩道でも一度だけ発見したことがあります。葉っぱがなく、いきなり茎が伸び て、シュンランに似た花が咲く様子がとても神秘的に感じていましたが、今回のお話 しをきいて、さらに神秘を感じました。 ちなみに、植物以外に私が観察会で目撃したもの、 ヒヨドリ、モズ、カケス、エナガ、メジロ、キジバト、ツグミ... 写真も添付します。 展示室 キジバト 報告4(木もれ陽) 千葉県立中央博物館の生態園での観察会、見慣れた何気ない林の中に素晴らしい物語 が埋もれているのだと感動しました。 最後に紹介いただいたマヤラン、・・エキゾチックな名前・・・どんな蘭なのでしょ うと、インターネットで検索。 『今からおよそ120年前日本人によって神戸市の摩耶山で初めて見つけられ、 この名がつけられました。』と、ありました。 開花の頃生態園に駈け参じようと思います。 報告5(磯辺の業平) 観察会は好天に恵まれました!!! 生態園に10年ぶりに行きました。 会員の発表を見て原点に返らねばと思いました。 研究員の解説も面白かったです。プロの解説の観察会も年に2or3回催しましょう。 報告6(風) 観察会、楽しかったですね。 大野先生のお話は、所々「ボクの考えですが」との注釈をおつけになりながらもどれ も皆説得力があり、私などはもう単純に「そうなんだ!」と納得し、感心してしまいま した。 中でも印象的だったのはガクアジサイの冬越しの話。 沿海地に自生するガクアジサイは「条件的常緑性」を持ち、栄養を蓄えるなどの冬越 しの準備はせず、その年の寒さに合わせ、葉を保ったり落としたりして臨機応変に過 ごすとのこと。その生き方、「なあんだ、私と同じじゃない」と急にガクアジサイに 親近感がわいてきました。肩肘張らなくたって、臨機応変に生きて行けるのよね。ねっ!
ミズキの区別、葉は互生、枝は丸くて稜線がない、核は先に穴がある……ミズキ。 葉は対生、枝は稜線があり……クマノミズキ、となっている。つまり、普通の人は、葉のつき方の区別だけで、冬芽の違いも、果実を割って核を調べることもしていませんでしたねえ。 ■ハマエンドウ 海浜植物の割には、クチクラが薄い。冬から春に頑張るけれど、夏にはほとんど枯れてしまう。ハマダイコンやハマウドなどとの比較。カラスノエンドウは1年未満で枯れる。 ■ガクアジサイ 今年は温かい。まだ葉が残っているものもある。2005年冬は12月中旬に葉が落ちた。冬でも光合成を続けるか、葉に蓄積した栄養は枝のほうに回収して、葉を落とすかの状況判断。リスクとリターン。寒さをどう認識し、対応していくか? 落葉樹も気候条件などで変ってくる。 花序のすぐ下には新芽がない。(つまり、先端は枯れて、その下から新芽が出てくる。高木と株立ちする低木との違いなのかなあ)。 属名を英語読みすれば、ハイドランジャー。この呼び方は、外国で改良された品種について使われている。シーボルトが日本植物誌に紹介したのが天保年間(1875)だったかな。1950年ごろから、鉄やアルミニウムでのPHによる色の変化の論文が続々と。 ■マサキ 光があたらない下の枝は、枝ごと落ちてしまう。これ、スギなどもそうで少数派か。1年間の枝の成長する長さは、芽鱗痕の位置から判る。つまり、冬芽は外側の芽鱗の付け根の跡を横筋状に残して、中身の新芽が伸びていく。 木本は、1年目の枝が伸びていき、2年目の枝はそのままの長さ。 ■イタドリ 春の1か月ほどの間に、急激に伸びる。3mにもなる秘密は? 茎が中空、葉のところだけ節になっているのはタケと同じ構造、外部からの圧力にも強い。タケとイタドリは分類的には全然別種なのに、構造は同じ。他人の空似。 ■アラカシ 葉脈が目立つが冬芽は目立たない。カシの仲間にある隔年開芽。落葉樹は毎春新芽を開かなければならないが、常緑樹では毎年新しくしなくてもいい。落葉樹の下でも、冬は林が明るくなる。その季節の光をうまく利用してかせいでいる。 この調子で書きだすと、紙1枚では終らない。蛇足の足が多すぎると、ヘビがゲジゲジになってしまう。 ■フラサバソウ 落葉樹の下の芽生えは珍しい。初冬から初夏へ、冬に生きている! ■ウラジロガシ 芽鱗に毛が生えている。 ■ヤブタバコ タネが粘ってくっつく。動物の歩く高さ。 ■チジミザサ このタネもくっつく。茎が地面を横に這い、先端が立ち上がる。節のところから根が出ることの繰り返し。 ■ヤツデ 今年は実が多い。去年は寒くて実がほとんどつかなかった。(花はちゃんと咲いたのか? 花の数がすくなかったのか、虫がこないで?受粉できなかったのか? そのあとの寒さなのか、順を追ってゆっくり考えましょうね)。 ■ススキ イネ科の葉鞘の働き。何枚も重なって新芽をくるんでいる。茶色に枯れた茎では成長点は地下だけれど、まだ緑が残っている茎では、地上に生長点がある。(ラウンケアの生活形の話をするとわかりやすいかも)。 ■マヤラン 昔は林の中にあったはずなのに、だんだん道端に出てきてしまった。担子菌のはなし。“落ち葉が栄養・・・”というのは間違いなので、早急に看板つけかえますとのこと。松林のマツタケの話もでました。菌根菌の話も。これ説明に時間がかかりますねえ――。 早いうちに書き留めて、頭の中にうまく入れとかないと、 |