それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ


手賀沼へ冬鳥を見に行こう

12月の観察会

2006年12月10日(日) 曇りのち晴れ 手賀沼と鳥の博物館
参加者:藤 保 井 頭 野 松 平 奈

〔散策の記録〕  

報告1(TAGA)
・浮雲さんの案内で北柏の駅を降りて、しばらく歩くと手賀沼に続く大堀川に。ここは、
つい先日、サケが遡上しているのが発見されてニュースにもなった川。水は比較的き
れいで、コイが泳いでいました。



鳥の博物館の標識(オオバンは我孫子市の鳥なんだそうですね)
ココを目指して歩き始めました



・しばらく歩くと、川岸にコサギとオオバンが。なにやら川に浮かぶゴミをあさって
いるようでもありました。



・なにやら魚をつかまえたオオバン



・オオバン、コバン…ではなく、こちらはバン



・ムクの木になにやら鳥の巣が。巣材にビニール紐もつかわれており、都市の鳥の巣
ですね。ムクの木だけに、ムクドリの巣ではないかと勝手に思っていましたが…答えは
後ほど



・しばらくいくと、沢山のユリカモメに遭遇。海だけではなく、こんな内陸までやっ
てくるんですね



ユリカモメが餌をとっているところ



・鳥を見つけるたびに立ち止まるため、なかなか先に進みません。最終目的地の鳥の
博物館をはるかかなたに見ながらお弁当を広げました。お弁当を食べて少し歩くと、
優雅なコブハクチョウに遭遇。



・葭原にもいろんな鳥がいます。モズやオオジュリン。





・水の中には小さな魚が群れを作っていました。クチボソです。網を仕掛けて獲って
いる人が。佃煮にするそうです



・道の駅「しょうなん」で一休みした後、鳥の博物館めざして橋を渡っていると、ミ
コアイサに出会えました。
私はカメラを望遠レンズから標準レンズに取り替えて、「やれやれ…」(望遠レンズは
めちゃくちゃ重いので)と思っていたところ、また急いで望遠レンズに(笑)。



・川岸の公園の池にオナガガモの群れ発見。かなり人なれしているようでした。



・鳥の博物館では、学芸員の方に撮ってきた写真を見てもらいました。それでようや
く、この鳥がハジロカイツブリだとわかりました。



クイズの答え:ムクの木にあった巣の写真も見てもらいました。鳥の巣の図鑑で調べてもらい、
ムクドリではなく、ヒヨドリの巣とわかりました。
 

報告2(都わすれ)

ミコアイサ
ミコアイサは、私の好きな鳥の1種です。
他のカモ類のオスのように派手ではないが、白い体色に目の周りの黒斑がパンダ顔で
可愛らしい(パンダガモの別名あり)。
この名前に最初に出会ったのは5年ほど前の新聞記事と写真です。皇居のお堀に「珍鳥
飛来」との見出しであった。その可愛らしさに「是非見たい。」と出かけたものの何
処かへ遊びに飛んでいったのか願いはかなわなかった。その後、皇居のお堀,渡良瀬遊
水地、菅生沼などで出あいがあり、ますますその愛らしさに魅せられた。
なんとそのミコアイサに今回出あいました。それも肉眼でも識別できる距離
です。橋の上から水面を見るとあの憧れの白い体型が目に入りました。数千キロのか
なたの北の国から訪れた客人です。
詩人中勘助は「きたというては波がたち/いたというては波がたつ」と歌っていますが
渡り鳥を迎える喜びと出会いはだれをも心を波だたせます。
TAGAさん「アップお願いします。」と叫んで走っていました。その見事な写真をHPで
ごらんください。
 

報告3(磯辺の業平)

小春日和の中、鮭が溯上したと言う大堀川を手賀沼へ向かった。
鯉、クチボソは見られた。湖畔にはアシ、なるほどと思わせる程泡を吹いているセイ
タカアワダチソウが茂っていた。
バン、オオバンをおばんが見ながら進んだ。黄金色の小判はなかった。オオバンは我
孫子市の鳥だった。
ミコアイサ、ハジロカイツブリ、オオジュリン、セグロセキレイ等20種類位の鳥が見
られた。見分け方は??
道の駅でキクイモを買ったジャガイモと同じような味がして美味だった。キク科とは
思えない。なぜ市販していないのかな?
山階鳥類研究所に寄ったが黒田夫人は見かけなかった。
鳥の博物館を見学し学芸員に撮った写真の同定をしてもらった。
 

報告4(春こ)

10日の手賀沼での野鳥観察は、6日に谷津干潟に吟行に行ったこともあって、その折の
パンフレットを眺めながらということができ、数日をはさんでの野鳥観察、ラッキー
でした。
ただ、手賀沼にはもっとたくさんの野鳥が飛来しているのではと期待していたのです
が…多分葦の中で昼寝をしていたのでしょう。
 
  手賀沼に雲の出入りや冬うらら    
  どの鴨もみめうるわしい波紋描き     
  水鳥はいっきに風を連れ出して    春こ
 

報告5(やみなべ)
手賀沼 紀
手賀沼の鳥の博物館の展示に、昭和の初期には数百万羽の水鳥が訪れていたとの記録があった。今回の自然観察会ではかなり珍しいといわれるらしい鳥も見ることが出来、一同、案内をしていただいた浮雲さんに感謝したものです。しかし、鳥の数はとても1万羽とはいえず、約80年前とは比べるのも恥ずかしい状態です。
地球規模での大気変化、シベリア辺りの繁殖地の状態、渡りの中継地の変わりよう、その他の変化もあるとは思いますが、一番変わったのは手賀沼だと思います。
浅くて広い手賀沼は水遊びができるほど水も綺麗でした。日が良くあたり、酸素が豊富で、水温も高く、水藻が盛んに生育し、昆虫などの水生生物がたくさん住んでいました。小魚は佃煮にするほど豊富でした。だから水鳥が数百万羽も来てくれました。
しかし、手賀沼周辺に住む人々との生活は大変でした。子供達は、男の子は東京に丁稚奉公に、女の子は女中奉公に行ってやっと生活が出来ました。今は土地は住宅地として高く売れ、商売も繁盛し、余裕のある生活が成り立っています。
しかし、住宅地が広がるにつれ、水鳥の来る環境が維持できなくなりました。何十億円の経費で利根川から取水して、やっと水鳥がきてくれる環境を取り戻しています。いつもながら、自然保護と経済発展との両立の困難さを考えています。



報告6(浮雲)

・TAGAさま
早速のお写真送付、本当に有難うございました。
忘年会には出席なさらなかったのか…な?と思い、出席者メールを見直してしまいまし
た〜。凄い!!
・参加して下さった皆さま
遠い所をお出で下さり、本当に有難うございました。
お天気に恵まれ、鳥にも恵まれ、皆様の日頃の行いの良さが表れた一日でしたね。
・参加出来なかった皆さま
今回は、お目にかかれず残念でしたが…よろしければ、またのお越しをお待ちしており
ます。
では、フローラサクラの益々のご活躍とご発展をお祈りしつつ…  御礼まで。
 
 

報告7(微少年)





蛇足(不参加のイーハトーブ住人)

 「水と湖沼と生活維持」 の因果関係は複雑で課題解決も難しく、大学の水工学でも先端的テーマとか。何故ならば、公害原因物質なら単純に削減すれば良いが、有機物を中心とした生活排水は多種多様で変化が大きく、少量なら害とはならないが限度以上になると急に支える生態系に悪影響を及ぼし、回復不能に陥るから技術的対応が難しい、と。
 一方で、生活排水は適度な量であれば植物プランクトンの栄養ともなりうる。地上の植物ではN,P,K等のバランスの取れた肥料が必要であることはよく知られているが、水中でも植物プランクトンが適度に成長するためにはやはりそのバランスの取れた養分(汚物)が必要とのこと。最近広島湾のカキが小さくなってきたのは、Pが不足して必要な植物プランクトンが減少してきたためではないかと報告してた。
 Pは山の林にも肥料成分として必須だが、そのかなりの部分が鳥、鮭、などの糞死骸によってもたらされているとのこと。一部流下したそれらの栄養によって、動植物プランクトン、植物などの魚のエサがうまく供給されるよう、湖沼の生態系はなりたっているとのこと。
 ということで、小魚、水草を多量に食べてる水鳥を見ると、私には山への栄養補給担当者に見えてしまう。



 観察会のあと開いた忘年会では、今年楽しかったこと、来年に期待することなどを賑
やかに話し合いました。
今年はフローラサクラ展を開催し特別な年になりましたが、来年はまた初心に帰り、
足と五感をフルに使って盛りだくさんの観察会を予定しています。ご期待ください。
(風)