〔観察会〕 文人がいた街
猛暑の日が続く。8月の観察会は、夜の部の暑気払いが主である。
その前に2時間ばかり船橋の海老川沿いを散策する。JR船橋駅では今日の案内役野さんが汗をふきながら待っていてくれる。午後3時という時間は昼でもなく夜でもない中途半端な時間帯である。歩き始めるとまだまだ暑い。
駅前の飲食街をぬけると住宅地。庭の植木や花壇の花から観察が始まる。
その先の小さな空き地には、エノコログサ、メヒシバ、近年勢いがあるセイバンモロコシの一群が風になびいている。秋が無造作にやってきているなと思う。海老川沿いを歩く。川にかかる橋の形もいろいろあって面白い。
太郎橋 富士見橋 鷹匠橋。
海老川堤は桜並木。春には花見で賑わうとのこと。
今の季節はセミしぐれ。アブラゼミとミンミンゼミの大合唱である。かなりの迫力である。炎天に咲く花もキョウチクトウ、サルスベリ、ノウゼンカズラなど炎天下の光と熱の中で咲き続けている。
川の反対側を戻る。九重橋には太宰治の「走れメロス」のリリーフがある。
この辺りを散歩していたのであろうか。船橋には太宰治の他にも川端康成、石川淳などこの地を舞台に名作が続々と生まれているとか・・・
次回は文学散策も計画してみましょうか。
2時間が過ぎるころには風が流れ少し秋の気配が感じられた。 (都わすれ)
駅構内にある「サザンカさっちゃん」の像にまず挨拶、 サザンカは船橋の花
(微少年)
これ何? チョウセンアサガオの実
名前がなんとも、ヘクソカズラ
川沿いには、七福神ならぬ十二福像が
ほていあおいの像
手長海老寿老人像
どじょう恵比寿
鷹匠橋
海老川です。 手すりには海老も、
アブラゼミがうるさいほど鳴いていた
ミンミンゼミも
太宰治がこの近くに住んでいたとのこと、
昭和10年7月、当時27歳の太宰は船橋町宮本の新築の借家に移り住んだ。内妻の小山初代と一緒だった。この年の太宰は大学落第、自殺未遂と不祥事続き。そして盲腸炎、腹膜炎を併発。船橋へは、その保養のための転地だった。太宰が船橋に住んだのは1年3ヶ月ほどであった。
蝉の句3句
蝉時雨気持どっこい漢です
蝉穴に深き遠慮のありにけり
空蝉のすっとんきょうに負けました
春こ