それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ


6月の観察会

鋸山のイワタバコを訪ねて


6月 26日(日) 晴れ 
鋸山、車力道コース
参加者:久、平、井、奈、葉、原

〔観察会〕
千葉の観光案内書には必ずといって載っている鋸山。東京湾や金谷方面から望む鋸山は、鋸の歯のような娥々とした山容である。1度や2度は訪れたことのある人も多いでしょう。
今回は「苔生した車力道コース」を歩いた。



浜金谷駅で今日の案内人の葉さんが出迎えてくれる。彼女は地元の山歩きをしていてこのコースは4回目とのこと我々に取っては頼もしい。

赤いポストがまだ現役の浜金谷駅、下車時SUICAは使えず精算に一苦労。



アカメガシワの雄花と雌花が並んで観察できた。
雄花。多数の雄しべが目立つ。
雌花。子房は紅色の星状毛に被われる。花柱は3個。
葉の基には密腺がありアリがなめていた。
アカメガシワ(トウダイグサ科)というがカシワ(ブナ科)とは縁遠い。

これは雄花、雌花 どっち?

いよいよ車力道コースを登る。

60年代まで房州石(地元では金谷石と呼ばれる)を切り出し、その石を山の下まで大八車で運んだという厳しい労働の後を感じさせられる道。
石が削り取られた轍の跡。1日3往復したという女たちの汗と怒号と逞しさ。



ヤナギイチゴが見ごろ、食べごろ(結構強い甘みでした)



サワガニ君も



ホタルブクロも



登山のベテランの奈さんから「息が切れないペースで小幅でゆっくり歩くように」とアドバイスがある。
暑いとにかく暑い。汗がふき出す。
休憩所で一休み。
そして石切り場の壁に彫られたあまりにも小さく稚拙な観音像それゆえに命がけの仕事に携わった人々の「安全」への祈りとやさしさが強く感じられた。



溜め池に張り出した樹木にはいくつものモリアオガエルの卵塊が見られた。
ふ化したオタマジャクシは泡(泡巣)を破って下の池に落ちる。



地獄のぞきを下から見あげて昼食場所の展望台に着く。石切り場で使った錆びた道具や朽ちかけた小屋など観光で訪れる表の鋸山とは違った一面を体験した。


昼食後は濃尾銘菓、「三喜羅」を賞味。
 

サルトリイバラの葉で包まれた生麩のお饅頭のお菓子です。
「かしわ」とは炊ぐ葉からきています。
地方によって炊ぐ葉の植物が違います。
柏餅のかしわの葉の代わりに西の方ではサルトリイバラを使います。
興味のある方は 自然観察大学のHPご覧下さい。
「植物と名前」
http://www.zennokyo.co.jp/field/index.htm


午後からは「今月のみどころ」イワタバコの花を観察。
イワタバコの群生は圧巻でした。
花は最盛期。ひとこと「!!!」







鋸山があんなに自然が豊かなところとは知りませんでした。
私は植物よりは動物に興味がありますで、モリアオガエルの産卵や、
サワガニが印象的でした。
しかし、シソに似た葉にV字模様が入った草を見つけて、
保さんに(これなに?)と聞いたら(水引草)と教わりました。
その時は(ふーん)と思っただけでしたが、帰り道で段々 水引草 が
気にかかりだしました。そして思い出しました。
立原道造の(のちのおもひに)にありました。


夢はいつもかへって行った 山の麓のさびしい村に
水引草に風が立ち
草ひばりのうたひやまない
しずまりかへった午さがりの林道を



初恋の思い出の軽井沢をうたった詩の冒頭です。
ここで水引草の写真をお見せしたい所ですが、
 残念 !!!                        
                                (奈)



  山茂る深き轍の舞台裏
 
  汗の塩薄くなりてもまだ途中
 
  イワタバコ咲きいっぱいと言う不安
 
  山百合の孤独と思う空がある
 
  言霊の無尽蔵なり夏の山
                           
                                  春こ