それぞれのスタイルで自然を楽しむ仲間のページ


5月の観察会

いすみの新緑と波の伊八を訪ねて


5月 28日(土) 晴れ 
いすみ環境と文化の里、行元寺、荒木根ダム
参加者:久、平、松、崎、宮、多、葉、原
ゲスト:光さん

〔観察会〕
柳絮(りゅうじょ)の舞う爽やかな風を感じながら、夷隅環境と文化のさとを歩いた。

タブに寄生するオオバヤドリギを勉強した後、マングローブを思わせる沢山の柳の気根の目立つ道を歩く。
ウツギ、ガマズミ、ノイバラ等白い花が目立った。
道端の桑、木苺を皆で食した.

今月の和菓子は天童から取り寄せた本ワラビ粉だけで作った蕨餅。
初夏を感じた。

午後からは伊八を訪ねた。光福寺の竜を見てから、北斎の
神奈川沖浪裏の構図の元となったといわれる行元寺の波の彫刻を住職の解説
で拝観した。飯縄寺の牛若丸修行から始めた「伊八の彫刻を訪ねよう」
もなかなかの企画だと思う。
次は伊八最後の作品、称念寺の竜に会いたい。(磯辺の業平)


〔土手のすかんぽの歌〕  
観察会の時に、スカンポの歌で盛り上がりました。
「ど〜て〜(土手)のスカンポジャワ更紗」という歌を、世代の微妙な差によって知っている人と知らない人がいるのです。
調べてみたところ、曲名は「酸模(すかんぽ)の咲く頃」。北原白秋の歌詞に山田耕筰が曲をつけたことがわかりました。往年のゴールデンコンピですね。
歌詞の一節、小学校で習った人たちは、「僕ら小学6年生」と歌いましたが、もとの歌詞は「小学尋常科」というのも新発見でした。メロディーの明るさか
ら、戦後の新教育のために作られた歌の感じがしていました。(風)


〔ラビスラズリと瑠璃色〕
行元寺の欄間に塗られていたラピスラズリという色は別名瑠璃色です。
貴重な石を砕いて使い、仏教でもキリスト教でも至上の色として尊重されたとか。
今日教えてもらった「るりにわぜきしょう」も「るり」だし、植物にもよくつけられているみたいで、
それらの花々にその名前をつけたひとは、瑠璃のようにきれいな色だと思ったのでしょうね。きっと。(風)


若緑が美しい「いすみ環境と文化のさと」
 
木々の若緑そして野の花 とても千葉とは思えない風景 
美声の鶯の鳴き声を聞きながら歩き始めた 

先ず、タブノキに着いたオオバヤドリギをお勉強

そして、桑の実を味わい

木苺(モミジイチゴ)、これは美味しかった

スイカズラも花盛り


センダンも


アオダイショウもご挨拶

これがアワフキムシの幼虫で−−−
 


真っ赤なヤブヘビイチゴ


これが柳絮、飛んでる綿毛が分かりますか?


土手のスカンポ、ジャワ更紗−−−、歌知ってますか?

ガマズミ


ウツギ



ノイバラ




本日のデザート、山形県天童の本ワラビ餅、食感が違う!






〔行元寺の伊八の欄間彫刻〕                       

実物は欄間彫刻なので思ったより小さいけどすごい、迫力あります。 


   
                  (以上、行元寺のパンフより)

元 県立安房博物館長であった市原充住職より、
伊八、高松又八、本堂の彫刻についてのお話をしっかり伺い、納得。