ツバキ(椿)
|
久々の微少年氏の解説「つらつらつばき」に誘われて、私もツバキの話がしたくなりました。
「紫は灰さすものそ海石榴市の八十の衢に逢へる子や誰れ」
微少年氏も引用している万葉集のこの歌は恋の歌ですが、染め手として気になるのは恋の行方より前段の部分です。「紫は灰さすものそ」は海石榴市(つばいち・つばきち)に懸かる序詞。ムラサキ(植物名)で紫(色名)を染めるときにツバキの灰を媒染剤に用いることから、つばきとつばきちを懸けて、こんな決
まり文句が生まれたものと思われます。アカネで茜色を染めるときにもツバキの灰が良いと言います。
植物を燃やした灰は最も古くから使われている媒染剤ですが、中でもツバキやサワフタギ、ヒサカキは燃やした灰にアルミナ(酸化アルミニウム)が多く含まれるため、通常の灰を使うのとは異なる効果、つまり赤や黄色などをより鮮やかに発色させる効果が生まれるのです。現代なら成分を分析して科学的に証明できるのでしょうが、万葉集の時代の人々はそれを経験から知っていたのですね。
媒染液は、ツバキの枝葉を燃やして灰を作り、水を入れてよく混ぜて一晩置き、その上澄みを薄めて使います。植物染色にふさわしい自然の媒染剤ですが、都市化が進む現代では灰を作ることもままならなくなりました。幸い我が家はまだ焚き火ができる環境なので、ツバキの木を剪定したときに燃やします。油分が多いのでしょうか、軽やかな音をたててよく燃えます。なお、灰ですからアルカリを含み、ウールには使えません。
ツバキはまた染料にもなります。枝葉を煮だすと、こっくりとして椿油を思わせる澄んだ染液が得られます。銅媒染で茶色を染めますが、私は鉄媒染による紫がかったグレーが好きです。花だけを集めて染めると薄紫や時にピンクがかった美しい色が染まるのですが、でもそれは残念ながら幻の色。時間が経つと茶色に変わります。今年はまだ花を染めていないので写真を載せることができませんが、もとより儚いまぼろしの色です。拙い写真より、心に思い描いていただいたほうがよいかもしれません(2005/3)
|
|
クルミ
|
20年以上むかし、草木染めが今程知られていなかった頃、植物染色に興味を抱きながら何をどうしたらよいのか皆目見当もつかずにいた私は、草木で染めて 織り物をしているKさんのことを知り、僅かな伝手を頼りに、無理にお願いして横須賀にあるKさんのお宅を訪ねました。Kさんの御主人は絵描きさん。海の気配とものを創り出す人の醸し出すその家の雰囲気にまず惹かれ、見せていただいた金色や茜色に輝く絹糸の束に目を見張り、そしてその日の記憶が私の染めの原風景となりました。
その折りにKさんにいただいた芽が出たばかりの実生のクルミが我が家の庭で大きくなり、毎年初夏から秋まで、教室を開くたびに大量の葉を取って使います。クルミは大きな複葉で、どんどん使わないと枝が広がり過ぎてしまうのです。染料店では乾燥した果皮を売っています。
クルミの茶色は暖かい茶色。発色・堅牢度とも優れた染料で、アルミ媒染でベージュ、銅媒染で茶、鉄媒染でグレーを染めますが、私は銅と鉄をかけ合わせた焦茶が好きです。
|
|
|
クリ
|
隣の家の栗畑で染め物用に栗のイガを拾わせてもらいました。大きな大きなイガです。ついでに実の方もたくさんいただいて、大収穫です。
昔、我が家にも栗の木がありました。引っ越してきてすぐに植えたのですが、どんどん大きくなり、やがて大きくなり過ぎて、ある年台風で無残に倒されてしまいました。栗の木は、丈を低めに枝を拡げて育てることを知ったのはそのあとのことです。切り株は今も残っていて、6月の花の匂いや大きな毛虫、イガを踏んで実を取り出す楽しさや台風の凄さなど、栗の木には、田舎で暮らすアレコレをずいぶん教えてもらった気がします。
緑葉・幹・果皮どこを使ってもよく染まります。幹・樹皮・果皮を使うと、葉で染めるよりいくらか赤味がかります。イガは中の実を取り出したあとできるだけ早く使った方がよく、取り置く場合は朽ちないように干してください。
アルミ媒染で黄色、銅媒染で茶色、鉄媒染でグレ−。鉄で染め重ねて黒味を濃くします。 |
|
|
ノバラ(野ばら)
アルミ媒染:黄色 銅媒染:茶 鉄媒染:グレー |